お問い合わせ

column トピアコラム

ウールカーペットの魅力

2025年9月19日

「カーペット」と聞くと、どんなイメージを思い浮かべますか?

 

おそらく多くの方が、

・ダニが心配

・汚れたら掃除が大変そう

・夏は暑そう

といったネガティブな印象をお持ちではないでしょうか。

実際私自身も同じような印象を抱いておりました。

 

そのため、日本の住宅ではフローリングが主流となり、

カーペットを敷き込む住まいは少なくなっています。

 

しかし実は、この“カーペットの常識”は大きな誤解です。

 

今回は、大阪で半世紀以上カーペットをつくり続けている

堀田カーペット さんのウール100%カーペットをご紹介しながら、

その魅力をお伝えしたいと思います。

参照:https://hdc.co.jp/

 

【天然素材・ウールが持つ力】

ウールは羊の毛。

自然素材ならではの特徴が、実は日常の暮らしにとても合っています。

 

・汚れに強い

繊維表面には「スケール」と呼ばれるウロコ状の構造があり、水や油をはじきます。

ちょっとした飲み物のシミも拭き取りやすく、合成繊維よりもむしろ汚れに強い素材です。

 

・一年を通じて快適

繊維が呼吸するように湿気を吸ったり放出したりするため、

夏はさらっと快適、冬は暖かく過ごせます。

「夏は暑そう」という印象はウールに限って言えば誤解なのです。

 

・弾力性と耐久性

ウールにはバネのような弾力があり、家具の跡が残りにくく、

長年使ってもへたりにくい特性があります。

※椅子の脚の後はお湯を含ませると戻すことができます。

 

【暮らしの中で活きるシーン】

堀田カーペットのウールカーペットは、見た目の上質さだけでなく、

暮らしの安心感や心地よさにつながります。

 

・ピットリビング

床に座ったり寝転んだりすることが多い場所。

カーペットなら肌触りがやわらかく、家族の集まる空間がさらに快適に。

 

・子ども部屋

おもちゃを広げても安心。転んでも痛くなく、お昼寝にもぴったり。

小さなお子さまがいるご家庭こそおすすめです。

 

・水まわりにも

驚く方も多いかもしれませんが、堀田カーペットの堀田社長ご自身のご自宅では、

キッチンや脱衣室などあらゆる場所にカーペットを敷き込んでいるそうです。

掃除も問題なく、むしろ裸足で過ごせる心地よさが魅力なのだとか。

 

【イメージを変えるカーペット】

「カーペット=手入れが大変・不衛生」というイメージは、

実際にウールカーペットを使ってみると大きく変わります。

 

羊毛という天然素材が持つ調湿性や耐久性、そして心地よさは、

フローリングにはない価値を暮らしに与えてくれます。

もし「カーペットはちょっと…」と思われていた方も、

一度その固定概念をリセットして、住まいの一部に取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

きっと、暮らしの快適さがワンランク上がるはずです。

 

↓↓こちらの動画で詳しい解説がされておりますので

ご興味ある方はぜひご覧になってください。↓↓

 

 

【敷き込みはちょっと不安という方へ】

ラグのように置くだけのタイルカーペットも販売されておりますので、今からでも導入することは可能です。

https://hdc.co.jp/wooltile/

 

 

曽田 龍士